地域の葬儀のしきたり

私の実家はかなりの田舎で、様々なしきたりやルールがあります。もちろんお通夜やお葬式に関しても地域独特のルールがあり私も子供ながらに様々なことを見てきて父親や母親がもしなくなったときに自分自身でできるだろうかと不安に感じていました。

祖父や祖母が亡くなった時も実際に自宅で葬儀お通夜も行い、御詠歌をご近所の奥様方が歌ったり、初七日、49日、1周忌には地域独特の近隣でのやりとりがあったりと。

私も成人してからは近所のお通夜やお葬式を見ながら覚えないといけないなと心得てきましたがやはり無理でした。

いくつか地域独特のお話をさせていただきます。ちなみに自宅でいまだにお通夜お葬式を行うのが当たり前になっています。さらに祭壇に関しては地域で共同購入したものを使います仕組みになっています。

まずなくなるといわゆる隣方と言う近隣で情報共有を行います。そして、近隣で寺総代と言う役割があり、お寺さんに連絡をし、お通夜とお葬式の日程を遺族の方と決めることになります。

そして、お通夜に関しては近隣の奥様方が集まりお酒や食事を振る舞うために相当な量を作ることになります。そしてほとんどのご自宅に大きな和室があるのでそこで亡くなった方を囲んで懐かしい話をするのが慣わしです。ちなみにお通夜に関しては参列くださった方々の対応も近隣の人間で全て取り仕切るのが習わしになっています。

お葬式に関してもお坊さんの側につくフォローの人数でその方の生前の立ち位置や地域への貢献度が図られることになっています。私の祖父などは非常に地域の仕事を一生懸命行っていましたのでメインとなるお坊さん以外に6名もつきました。さらに驚くべきはお花の数です。これも家の前からどれだけ多く花が並べられている方が地域への貢献度の証となることもあり私の祖父などは500メートルは花が並んでいました。

ここまでならまだしも、葬儀の際には近所の奥様方が普段練習している御詠歌を歌ってくれます。それも初七日そして伏見のタイミングでは必ずお招きすることになっています。驚くことにそのお礼として相当金額の金券さらにはお菓子などをお返しすることになっています。

このような古き良き時代も高齢化が進み、私のようになかなか引き継ぐことが難しいような世代が多くなっているので、どこまで続くかはわからないところです。私の両親などは、大変だから自宅ではなく葬儀斎場で葬儀を行ってほしいと託されているほどです。

葬儀屋おすすめランキングでは地域の葬儀屋が掲載されているので参考になりそうです。